前回に引き続き、ペットの食性やダイエットについて見ていきたいと思います。
これまで、犬と猫は「食性」が違うという話をしてきました。
犬猫が違えば、当然人間とも「食べ方」は異なるわけで、例えば人間なら「ゆっくり、よく噛む」ことがダイエットにつながりますが、犬や猫は基本「丸飲み」です。
人はたくさん噛むことで唾液中のアミラーゼが消化機能を高め、咀嚼回数が増えることで満腹中枢を刺激し食べ過ぎ防止につながりますが、そもそも犬や猫の唾液にはアミラーゼがありませんので、喉を通るほど小さく噛みちぎれさえすれば、それ以上噛む必要はありません。
また自然界では、動物は獲物を探すのに時間をかけ、獲物を狩るのに時間を有し、捕えた獲物を食べるのにも相当の時間を要します。
食べ物を得るには「探し」「発見し」「集中し」「捕獲し」「(食べられる部分だけを)食べる」という作業や本能を満たす刺激が発生するのに対し、ペットは目の前にドッグフードやキャットフードのように食べやすい形状のフードが出てきて、あっという間に簡単に食べ終えてしまうため、「食べる」ことに対しての『満足感』が得難いケースもあります。
このように、ペロリと平らげもっと欲しそうな顔をされると、ついつい「足りなかったのかな?」と上げ過ぎてしまうことがあります。
しかし、その少しの過剰摂取の蓄積が肥満につながっていきますので、まずは一日の摂取カロリーを決めたら「それ以上は与えないこと」を家族全員で守ることが大切です。
「ごはん」の満足度は量ではなく、回数や本能を刺激する達成感と心得ましょう。
コングなどの“食べ物を入れる知育玩具”を用いて、食事時間を長くするのも方法です。
ごはんの時間はしつけの絶好のチャンスでもありますので、「おすわり」や「ふせ」など、教えたいコマンドの成功報酬として一粒ずつ与えてもいいでしょう。それが動物にとって「食べるための仕事」となり、頭や体を使って“得る”という本能を満たすことにもなります。
ワンワンほえる、必要に欲しがる、のは、それは「そうしたら食べられる」ということをペットが学習しているからであって、いわばそれが「食べるための仕事」となっているのですね。
ペットの口に入るものは、ペットが自らの意思で選ぶのではなく、全て飼主さんに委ねられています。
ですので、私たち人間のように、いつでも食べたいものを食べられるけど、でもダイエットのために我慢しなきゃ・・という葛藤は、ペットにはありません。なければない、それだけですので、実はペットのダイエットは、人間よりもずっと簡単だったりします。
摂取カロリーを守り、適度な運動と、「食べる」ことへの満足度を高める食事方法で、楽しくダイエットしましょう。
今回は難しいカロリー計算などは割愛しましたが、また機会がありましたらブログに上げたいと思います。
その頃には私も見違えるような体型になっていて、自信に充ち溢れた太文字フォントで書いていることでしょう。
by 倉西